29 Sep 2009

Makefileの書き方スピード再入門 【追記あり】

Makeとは

  • ソースコードをコンパイルするルールを記述できる
  • より一般的には、階層的な依存関係のある、コマンド郡を記述できる。
    • 階層的な依存関係とは、例えば、処理Aが終わらないと処理Bができない場合、BはAに依存している。

基本

target: source file(s)
	commmnd

targetを作るには、source file(s)が必要(targetはsoure filesに依存している)で、commandを実行することでtargetが作られる。例えば、

foo.o: foo.c
	cc -c foo.c

また、command行の先頭は必ずtabでないといけない。

このようなルールの集合からmakefileは成り立っている。また、これをより簡潔に記述するために、以下の機能が提供されている。

phonyターゲット
clean:
	rm -f *~

例えばこのように記述すると、コマンドラインでmake cleanとタイプすれば、ディレクトリ内の不要ファイルを削除できる。このようなファイルを生成せず、コマンドのみを実行するルールをphonyルールという。

make clean

上記のcleanの例だと、ディレクトリ内にcleanというファイルがあった場合、意図した動作にならない。よって以下のようにすると良い。

.PHONY: clean
clean:
	rm -f *~

マクロ

$LIBDIR=-L/opt/local/lib

このように変数のようにデータを格納し、

$(LIBDIR)

このように後で参照できる。

Special Macros

CC
Cのコンパイラ。デフォルトはcc
RM
rm -f
$@
現在のターゲットのフルネーム
$*
現在のターゲットから拡張子を除いたもの
$?
依存ファイルのうち、更新があったもの
$<
先頭の依存ファイル

マクロを置換して展開

$(OBJS:.o=.c)

この例はOBJS内の値の.oを.cに置換して展開する。

サフィックスルール

サフィックスルールを使うと、依存ファイルとターゲットの両方を拡張子で指定できる。まず以下のように対象の拡張子を登録し、

.SUFFIXES: .foo .bar

次のようにルールを記述する。

.foo.bar:
        command

この例では.fooファイルから.barファイルを生成するルールを記述している。

ここまでをふまえたmakefileの例。

CC=g++
LIB=
LIBDIR=-L/opt/local/lib
INCDIR=-I/opt/local/include
CFLAGS=-Wall
TARGETS=foo
SRCS=foo.cpp
OBJS=$(SRCS:.cpp=.o)

all: $(TARGETS) $(OBJS)

$(TARGETS): $(OBJS) 
        $(CC) $(LDFLAGS) -o $@ $(OBJS) $(INCDIR) $(LIBDIR) $(LIB)

.cpp.o:
        $(CC) $(CFLAGS) -c $< $(INCDIR) $(LIBDIR) $(LIB)

.PHONY: clean
clean:
        $(RM) *~ $(TARGETS) $(OBJS)

参考

GNU Make 第3版

GNU Make 第3版

追記

さらに発展した内容として、makeのビルトインのルールを利用して極力簡単にmakefileを書く方法です。

続、Makefileの書き方再入門。簡潔なMakefile編 - フリーフォーム フリークアウト