Please Sleep

From notes on my laptop

  • 26 Feb 2023

    最近読んだもの 57 - Shopify の負荷テスト事例、DB 業界の年間レビュー など

  • 29 Jan 2023

    Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps を読んだ

  • 09 Jan 2023

    最近読んだもの 56 - MySQL の通信を HTTP/3 化、現代のデータベースプロダクト など

  • 26 Dec 2022

    最近読んだもの 055 - Go 並行プログラミングでやりがちなミス、ボルヘスの講義録など

  • 25 Dec 2022

    Rails6 + GCP CloudSQL MySQL で Query Insights を使う際の Yak Shaving

  • 11 Dec 2022

    最近読んだもの 54 - PlanetSclae Boost, 複合主キーで locality 改善など

  • 15 Nov 2022

    Efficient MySQL Performance を読んだ

  • 10 Oct 2022

    最近読んだもの 53 - Efficient MySQL Performance 4 章まで

  • 19 Sep 2022

    最近読んだもの 52 - TCP Syn Queue と Accept Queue の実装、誰のために法は生まれた など

  • 04 Sep 2022

    最近読んだもの 51 - Critical Depndency と可用性、マルチクラウドへの批判、Trilogy など

  • 22 Aug 2022

    Rails の rescue_from で Exception や StandardError をキャッチすることは推奨されていない

  • 21 Aug 2022

    最近読んだもの 50 - Delivery Lead Time の実践、外部サービス障害への対策など

  • 18 Aug 2022

    Nginx の Rate Limit 設定と Leaky Bucket Algorithm

  • 16 Aug 2022

    最近読んだもの 49 - YJIT の最適化方針、GitHub 障害報など

  • 07 Aug 2022

    最近読んだもの 48 - 基礎からわかる論文の書き方、ルワンダ中央銀行総裁日記など

  • 26 Jun 2022

    最近読んだもの 47 - 分散 DB でのトランザクション分離レベルなど

  • 19 Jun 2022

    最近読んだもの 46 - localhost 環境の今後、Golden Path など

  • 12 Jun 2022

    最近読んだもの 45 - TiDB +Flink、オバマ元大統領回顧録など

  • 05 Jun 2022

    最近読んだもの 44 - Square の Vitess 導入事例、TiKV のコアコンセプトなど

  • 29 May 2022

    最近読んだもの 43 - Vitess の Transaction, Gitee の検閲など

  • 27 May 2022

    BigQuery の UDF で MySQL のクエリを正規化する

  • 22 May 2022

    最近読んだもの 42 - MySQL とその周辺技術の歴史と将来など

  • 15 May 2022

    最近読んだもの 41 - Postmotems, Google I/O など

  • 11 Apr 2022

    ActiveRecord の Schema Cache と運用 Tips

  • 10 Apr 2022

    最近読んだもの 40 - Vitess 導入事例、CloudSQL Insights など

  • 03 Apr 2022

    最近読んだもの 39 - USD 7 章、MySQL スケールなど

  • 27 Mar 2022

    最近読んだもの 38 - MySQL スケール、GitHub 障害など

  • 22 Mar 2022

    Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門

  • 20 Mar 2022

    最近読んだもの 37 - Understainding Software Dynamics 6 章まで、TCP/IP 基礎など

  • 27 Feb 2022

    最近読んだもの 36 - Understainding Software Dynamics 3 章まで、puma のアーキテクチャなど

  • 20 Feb 2022

    最近読んだもの 35 - Netflix のインベント通知、スタートアップでの障害対応、NewRelic の SLO/SLI ベストプラクティスなど

  • 13 Feb 2022

    最近読んだもの 34

  • 07 Feb 2022

    ActiveRecord の接続管理の仕組み

  • 06 Feb 2022

    最近読んだもの 33

  • 30 Jan 2022

    最近読んだもの 32

  • 23 Jan 2022

    最近読んだもの 31

  • 16 Jan 2022

    最近読んだもの 30

  • 09 Jan 2022

    最近読んだもの 29

  • 02 Jan 2022

    Docker イメージ・実行環境と CPU アーキテクチャの理解整理

  • 01 Jan 2022

    multipass で開発環境を構築したメモ

  • 19 Dec 2021

    最近読んだもの 28

  • 13 Dec 2021

    最近読んだもの 27

  • 02 Dec 2021

    travel_to はミリ秒以下の情報を切り捨てる

  • 29 Nov 2021

    最近読んだもの 26

  • 21 Nov 2021

    最近読んだもの 25

  • 14 Nov 2021

    最近読んだもの 24

  • 08 Nov 2021

    最近読んだもの 23

  • 01 Nov 2021

    最近読んだもの 22

  • 25 Oct 2021

    最近読んだもの 21

  • 18 Oct 2021

    最近読んだもの 20

  • 17 Oct 2021

    redis-cli でメモリ使用量の多いキーを探すには `--memkeys` を使う

  • 10 Oct 2021

    最近読んだもの 19

  • 03 Oct 2021

    最近読んだもの 18

  • 26 Sep 2021

    最近読んだもの 17

  • 12 Sep 2021

    最近読んだもの 16

  • 05 Sep 2021

    最近読んだもの 15

  • 04 Sep 2021

    MySQL の外部キーのため自動作成されたインデックスは不要になると自動で削除される

  • 29 Aug 2021

    最近読んだもの 14

  • 22 Aug 2021

    最近読んだもの 13

  • 21 Aug 2021

    Cloud Monitoring のメトリクスの基本的なコンセプトをざっと理解する

  • 16 Aug 2021

    最近読んだもの 12

  • 15 Aug 2021

    InnoDB のフラグメンテーションがよくわからなかった

  • 02 Aug 2021

    最近読んだもの 11

  • 26 Jul 2021

    最近読んだもの 10

  • 19 Jul 2021

    最近読んだもの 9

  • 17 Jul 2021

    AWS App Runner の軽い検証と雑感

  • 11 Jul 2021

    GCP の CPU usage と CPU utilization 指標の整理

  • 11 Jul 2021

    最近読んだもの 8

  • 10 Jul 2021

    CKAD を取得した

  • 04 Jul 2021

    最近読んだもの 7

  • 28 Jun 2021

    最近読んだもの 6

  • 20 Jun 2021

    最近読んだもの 5

  • 13 Jun 2021

    nc の `-z` オプションと tcp パケット

  • 13 Jun 2021

    最近読んだもの 4

  • 06 Jun 2021

    最近読んだもの 3

  • 31 May 2021

    最近読んだもの 2

  • 24 May 2021

    最近読んだもの 1

  • 11 Apr 2021

    Rails on GKE なプロジェクトにキャッチアップするためにやったこと

  • 10 Apr 2021

    Go の append の挙動の確認

  • 07 Apr 2021

    MySQL の Generated Columns のキャッチアップ

  • 29 Mar 2021

    Docker Desktop for Mac でホスト側をマウントしたディレクトリはファイル名が case-insensitive

  • 12 Mar 2021

    開発環境の rails server はデフォルトで localhost を bind している

  • 21 Feb 2021

    TLS 通信のパケットキャプチャ

  • 17 Feb 2021

    tcpdump で DNS クエリ数を確認する

  • 12 Feb 2021

    シェルスクリプトを書くときにいつもやるやつを調べた

  • 10 Feb 2021

    簡単なサーバを実装しながら WebSocket のキャッチアップ

  • 09 Feb 2021

    情熱プログラマーを (約10年ぶりに) 読んだ

  • 04 Feb 2021

    net.Conn, net/http と io, bufio の整理

  • 27 Jan 2021

    Go の Slice の内部構造

  • 14 Jan 2021

    ハイパフォーマンスブラウザネットワーキング を読んだ

  • 11 Jan 2021

    GCP の教科書 I, II を読んだ

  • 09 Jan 2021

    スマホで leetcode が意外とできた

  • 06 Jan 2021

    leetcode の Web エディタの Ctrl-D キーバインドを変えたい (未解決)

  • 02 Jan 2021

    Kubernetes の公式ドキュメントを流し読みした

  • 01 Jan 2021

    NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方 を読んだ

  • 30 Dec 2020

    イラストでわかる Docker と Kubernetes を読んだ

  • 27 Dec 2020

    Go の pointer receiver, value receiver の挙動の整理

  • 24 Dec 2020

    nand2tetris (コンピュータシステムの理論と実装) を最後までやりました

  • 30 Jun 2020

    Go の sql.DB がコネクションプールを管理する仕組み

  • 22 Jun 2020

    delve, lsof, strace (dtruss), gops で Go のプロセスを解析する

  • 18 Jun 2020

    Go の interface と channel の良いサンプル

  • 28 May 2020

    Microservices における認証と認可の設計パターン

  • 18 May 2020

    GNU Make は空白を含むファイル名をうまく扱えない

  • 05 May 2020

    Rough Consensus and Running Code、IETF での合意形成について調べたこと

  • 26 Apr 2020

    Who You Are - 君の真の言葉と行動こそが困難を生き抜くチームをつくる

  • 25 Apr 2020

    GitHub Organization の移行機能を使ったデータエクスポート

  • 19 Apr 2020

    Steve Yegge の Google Platform Rant をもう一度読む

  • 17 Apr 2020

    make でナイーブなファイル変更監視とビルド

  • 05 Apr 2020

    Auth0 の Custom Database Connection の Automatic Migrations で勘違いしたこと

  • 23 Mar 2020

    RDRA2.0 ハンドブック

  • 13 Mar 2020

    プロダクションレディマイクロサービス

  • 08 Mar 2020

    mysql8 系からデフォルトになった caching_sha2_password に mysqljs/mysql はまだ対応していない

  • 02 Feb 2020

    howtv.go #1 で Coiney ツケ払いと Go という発表をしました

  • 26 Jan 2019

    UNIX という考え方 - その設計思想と哲学

  • 20 Jan 2019

    Ubuntu 16.04 (Xenial) 以降のタイムゾーン設定方法

  • 20 Jan 2019

    revel のアプリケーションをデバッガでデバッグする

  • 05 Jan 2019

    Docker コンテナ上で Go のプロジェクトを delve でデバッグするには ptrace の許可が必要

  • 01 Jan 2019

    みんなのGo言語 現場で使える実践テクニック

  • 11 Nov 2018

    エクストリームプログラミング

  • 28 Oct 2018

    エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド

  • 14 Oct 2018

    アプレンティスシップ・パターン - 徒弟制度に学ぶ熟練技術者の技と心得

  • 01 Jul 2018

    Google Apps Script の OAuth エラー

  • 14 Jan 2018

    "はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで" 読書メモ

  • 09 Jan 2018

    テキストベースの ER 図作成環境の準備

  • 17 Dec 2017

    はてなダイアリーからの記事移行

  • 17 Dec 2017

    ビッグデータを支える技術を読んだ

  • 06 Aug 2017

    grep -o -l

  • 01 Oct 2016

    BigQuery の job_id から実行したクエリを調査する

  • 24 Sep 2015

    xcode7 を入れると `node-gyp` でエラーが出る

  • 05 Jul 2015

    Google JavaScript Style Guide 和訳をリビジョン 2.93 にあわせて修正しました

  • 03 Jun 2015

    AWS Summit Tokyo 2015 2 日目のメモ

  • 03 Jun 2015

    AWS Summit Tokyo 2015 1 日目のメモ

  • 31 May 2015

    GitHub に Deploy key で push した際のアカウント

  • 31 May 2015

    travis-ci でのビルドが No Rakefile found で失敗する

  • 09 May 2015

    gnu global と pygments の導入

  • 24 Apr 2015

    bq_sushi tokyo #1

  • 08 Mar 2015

    S3 のオブジェクトごとに Cache-Control を設定する

  • 07 Mar 2015

    ブラウザキャッシュのまとめ

  • 07 Mar 2015

    git tag のメモ

  • 03 Mar 2015

    Chromium のコードを触ってみる

  • 28 Feb 2015

    npm で package.json がカレントディレクトリにない場合

  • 28 Feb 2015

    bower パッケージの登録を解除する

  • 14 Feb 2015

    RDS の mysql でスレッド・クエリを kill する

  • 04 Feb 2015

    aws-cli s3 sync の --exact-timestamps

  • 01 Feb 2015

    Mac のローカルに WordPress をたてる

  • 01 Feb 2015

    XDomainRequest の通信が中断する

  • 01 Feb 2015

    appendChild とノードの移動

  • 01 Feb 2015

    Charles と modern.IE で本番環境での動作確認

  • 10 Nov 2014

    browserify をはじめてみる

  • 02 Nov 2014

    Friendly iFrame とサードパーティスクリプトのロード

  • 01 Nov 2014

    PhantomJS でネットワークのデバッグと SSL handshake failed

  • 21 Oct 2014

    AWSプロダクトシリーズ よくわかるAmazon DynamoDB

  • 16 Oct 2014

    アドテクゑびす会 #2 〜やっときた動画広告元年

  • 21 Sep 2014

    grunt-bower-task の exportsOverride で type 名のディレクトリを作らないようにする

  • 15 Sep 2014

    Sphinx のドキュメントを Travis CI でビルドし S3 にデプロイ・配信する

  • 15 Sep 2014

    Google JavaScript Style Guide 和訳をリビジョン 2.72 にあわせて修正しました

  • 30 Jun 2014

    bash fork retry エラー

  • 15 Jun 2014

    リスティング広告のオークションメカニズム

  • 17 May 2014

    リーダブルコードを読んだ

  • 22 Apr 2014

    Podfile で本家 Spec に無いライブラリを管理する

  • 22 Apr 2014

    github で fork したリポジトリで本家に追従する

  • 26 Mar 2014

    インストール済み iOS アプリのカスタム URL スキームを調べる

  • 26 Mar 2014

    Sequel Pro が便利

  • 26 Mar 2014

    iPhone 実機に対して Web Inspector でデバッグ

  • 22 Mar 2014

    jenkins で GitHub のプルリクエストをマージしてテストする

  • 22 Mar 2014

    Burp Proxy で iPhone の通信をパケットキャプチャ

  • 22 Mar 2014

    Echo.js で画像を遅延ロード

  • 22 Mar 2014

    html/css のスマホ対応 tips

  • 20 Mar 2014

    NYTProf でプロファイリング

  • 18 Mar 2014

    mac の tips 3 つ

  • 18 Mar 2014

    td-agent のログレベルを設定する

  • 18 Mar 2014

    mac で python 環境構築 (2014年3月版)

  • 18 Mar 2014

    homesick を導入してみたが

  • 02 Mar 2014

    homebrew の uninstall

  • 24 Feb 2014

    open(2) の第三引数は新規作成時のモードを指定する

  • 23 Feb 2014

    Jenkins, Grunt, Jasmine で JavaScript のテストを CI

  • 22 Feb 2014

    GitHub にある perl のプロジェクトを Jenkins で CI

  • 21 Feb 2014

    jenkins に急にログインできなくなった件

  • 20 Feb 2014

    jenkins のアップデート

  • 18 Feb 2014

    CentOS6 でタイムゾーンを変更する

  • 11 Jan 2014

    readlists-anonymous で High-Performance Browser Networking を電子書籍形式で読む

  • 09 Jan 2014

    Mac の Apache でオレオレ証明書で SSL

  • 06 Jan 2014

    MySQL5.6 と sql_mode

  • 03 Jan 2014

    さくら VPS の CentOS6 でメールを送信できるようにする

  • 30 Dec 2013

    Mavericks で Local Items のパスワードを何度も尋ねられる

  • 27 Dec 2013

    node.js の build には python2.6 or 2.7 が必要

  • 25 Dec 2013

    img 要素の src 属性と onload イベントリスナの設定タイミング

  • 23 Dec 2013

    ブラウザごとの cookie path の挙動の違い

  • 21 Dec 2013

    効果的な unittest の指針

  • 20 Dec 2013

    perl でファイルの内容を一度に読み込む

  • 20 Dec 2013

    さくら VPS CentOS6 に plenv を導入する

  • 20 Dec 2013

    heroku で Sinatra のアプリを動かす

  • 16 Dec 2013

    プライベートブラウジングモードの判定

  • 16 Dec 2013

    プライベートブラウジングモードのいろいろ

  • 10 Dec 2013

    webkit ではサードパーティドメインの localStorage が sessionStorage になる

  • 09 Dec 2013

    インデックスが効くクエリ・効かないクエリ

  • 09 Dec 2013

    ドメインあたりのクッキー数上限と上限に達した場合の挙動

  • 04 Dec 2013

    iOS7 で 3rd party domain での localStorage の挙動

  • 03 Dec 2013

    Web Storage の仕様を読む

  • 01 Dec 2013

    さくら VPS CentOS6 に jenkins を導入

  • 24 Nov 2013

    python の sorted 関数のインタフェース

  • 24 Nov 2013

    MySQL でログ系テーブルのレンジパーティション

  • 17 Nov 2013

    perl のモジュールインポートまわりの整理

  • 10 Nov 2013

    tcpdump の見方を勉強

  • 03 Nov 2013

    Sinon.js Code Reading

  • 01 Nov 2013

    VMWare Fusion 上の CentOS6.4 に VMWare Tools をインストール

  • 01 Nov 2013

    VMWare Fusion でゲスト OS の IP を固定する

  • 01 Nov 2013

    MySQL5.6 の .mylogin.cnf

  • 20 Oct 2013

    perl モジュールのアップデート方法

  • 17 Oct 2013

    REST API でサーバサイド UI レイヤを切り分けるアーキテクチャ

  • 17 Oct 2013

    コードレビューのポイント

  • 07 Oct 2013

    python の range のようなことを JavaScript で実現するには

  • 05 Oct 2013

    centos に gitolite 導入, あとロケール問題

  • 05 Oct 2013

    Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門

  • 03 Oct 2013

    HTML attribute と DOM property

  • 01 Oct 2013

    mac の起動ディスクをフォーマット

  • 30 Sep 2013

    dropbox を複数インスタンス起動する

  • 26 Sep 2013

    「コンピュータの名著・古典100冊」のリストと電子書籍がほとんど無いこと

  • 25 Sep 2013

    YAPC::Asia Tokyo 2013 で発表したことなど

  • 08 Sep 2013

    最終コミットが自分のリモートブランチを一覧で出す

  • 07 Sep 2013

    ブランチ名の補完とプロンプトにブランチ名表示

  • 06 Sep 2013

    git hook のテンプレート

  • 14 Aug 2013

    CLI で json を整形する

  • 10 Aug 2013

    レキシカルスコープとダイナミックスコープ

  • 09 Aug 2013

    perl のマッチ変数のスコープではまった

  • 02 Aug 2013

    リソースの種類・タイミングとスーパーリロード時のブラウザキャッシュ

  • 02 Aug 2013

    src のない iframe を動的生成した際の location の謎

  • 05 Jul 2013

    redmine で一週間分の完了した担当チケットをリストアップするワンライナー

  • 30 Jun 2013

    js と Cookie を有効にしつつクローリングしたい

  • 30 Jun 2013

    Jasmine の HtmlReporter を読む

  • 21 Jun 2013

    perl で演算子の優先順位をしらべる

  • 21 Jun 2013

    curl でレスポンスタイムを計測

  • 20 Jun 2013

    書き捨てのスクリプトに実力が出る

  • 18 Jun 2013

    デバッグ日記: busy worker 数急増の原因は

  • 12 Jun 2013

    DSP/RTBオーディエンスターゲティング入門 を読んだ

  • 10 Jun 2013

    リストから重みをつけてランダムに要素を取り出す

  • 10 Jun 2013

    よくないことのハードルは高く

  • 09 Jun 2013

    ソーシャルプラットフォームでの signed request のフロー

  • 06 Jun 2013

    デバッグ日記: Time::Piece のタイムゾーン依存

  • 03 Jun 2013

    デバッグ日記: ルールには従い一貫性を保つ

  • 29 May 2013

    nginx の Too many open files エラー

  • 28 May 2013

    2013-05-27 のデバッグ日記

  • 26 May 2013

    PSP や PS3 のアップデートのユーザー体験が厳しい

  • 18 May 2013

    browserstack で hosts を有効にしつつローカルファイルの動作チェック

  • 18 May 2013

    nginx の proxy_set_header の継承ではまった

  • 11 May 2013

    LWP::UserAgent で SSL 接続すると warn が出る

  • 02 May 2013

    trac 記法を textile に変換する

  • 02 May 2013

    perl でモジュールを動的にロードする

  • 21 Apr 2013

    MySQL Casual Talks vol.4

  • 16 Apr 2013

    HTML5 Web Message のイントロダクション

  • 11 Apr 2013

    setImmediate での script yielding

  • 11 Apr 2013

    JavaScript Timer を使ったパフォーマンス改善

  • 10 Apr 2013

    CentOS5 系に phantomjs をインストールするのが超簡単だった

  • 09 Apr 2013

    MRAID FAQ

  • 08 Apr 2013

    クライアントサイドでビーコン画像のタイムアウトを設定したい

  • 05 Apr 2013

    perl の UNIVERSAL::isa は文字列でも呼べる?

  • 04 Apr 2013

    MRAID とは

  • 04 Apr 2013

    podcast を聞きながら仕事をしていた話

  • 03 Apr 2013

    DMP とアドエクスチェンジのオーディエンスセグメント情報のやりとり

  • 01 Apr 2013

    meta 要素の `http-equiv="refresh"` はページロードが完了した時点から指定した秒数待ってリダイレクトする

  • 25 Mar 2013

    document.cookie から読み書きできるのはなにか

  • 24 Mar 2013

    新しい mac を買った時にやったこと

  • 30 Jan 2013

    contenteditable でブラウザでメモを書く

  • 22 Jan 2013

    Web API 設計のベストプラクティス集 ”Web API Design - Crafting Interfaces that Developers Love”

  • 19 Jan 2013

    c10k problem memo

  • 19 Jan 2013

    日本語作文技術を読んだ

  • 18 Jan 2013

    VMWare Fusion & CentOS6.3 環境構築

  • 29 Dec 2012

    Google JavaScript Style Guilde をリビジョン 2.64 にあわせて修正しました

  • 24 Dec 2012

    blog をいろいろなおした

  • 19 Dec 2012

    emacs の grep モード

  • 19 Dec 2012

    nginx 今日あったトラブルシューティング

  • 19 Dec 2012

    ip のレンジから開始・終了 ip を調べる

  • 18 Dec 2012

    nginx で ip によるアクセス制限

  • 18 Dec 2012

    rpm コマンドでパッケージの削除

  • 18 Dec 2012

    nginx の error_page ディレクティブでステータスコード書き換え

  • 18 Dec 2012

    CentOS5 に python 開発環境構築 (がうまくいかなかった)

  • 18 Dec 2012

    CentOS に tig をインストール

  • 18 Dec 2012

    CentOS 5.6 で zsh をバージョンアップ

  • 18 Dec 2012

    ブラウザのバグを見つけたときにやること

  • 17 Dec 2012

    ブラウザのバグを見つけたときにやること

  • 14 Dec 2012

    踏み台サーバ経由の ssh を nc で proxy する

  • 12 Dec 2012

    twitter bootstrap のテストを読んだメモ

  • 11 Dec 2012

    twitter bootstrap のテスト

  • 11 Dec 2012

    js の strict mode おさらい

  • 09 Dec 2012

    bash ビルトインコマンドのヘルプを見たい

  • 09 Dec 2012

    シェルスクリプトでコマンドの有無を確かめる

  • 09 Dec 2012

    history の保存先

  • 09 Dec 2012

    mac の ps コマンドで --forest したい

  • 09 Dec 2012

    zsh の前方予測補完

  • 09 Dec 2012

    zsh の fc ビルトインコマンド

  • 09 Dec 2012

    各 shell での history コマンドで直近 n のコマンドだけを表示

  • 09 Dec 2012

    シェルスクリプトで実行したコマンドの結果の改行をそのままにする

  • 09 Dec 2012

    シェルスクリプトでコマンド実行など

  • 04 Dec 2012

    CentOS 5 に nvm で node をインストールする際の wrokaround

  • 03 Dec 2012

    32bit or 64bit の見分け方

  • 03 Dec 2012

    サーバのプロセスとポート番号がとっちらかっていて困った話

  • 03 Dec 2012

    monitor.us が便利だ

  • 03 Dec 2012

    linux で apache のツールなしに htpasswd ファイルをつくる

  • 03 Dec 2012

    express よくわかってないので TODO

  • 01 Dec 2012

    node.js で config file

  • 28 Nov 2012

    開発版 screen の導入

  • 25 Nov 2012

    libuv ビルド時のプラットフォームごとの対処

  • 25 Nov 2012

    mac で libuv を使ったプログラムのコンパイルするには -framework CoreServices というフラグが必要だった

  • 24 Nov 2012

    sphinx で ValueError: unknown locale: UTF-8 というエラーが出た

  • 23 Nov 2012

    Node.js で Twitter Streaming API のデータを Treasure Data に流しこむ

  • 22 Nov 2012

    Node.js で Twitter Streaming API のデータを Treasure Data に流しこむ

  • 14 Nov 2012

    mac の Excel で分析ツールを使いたい

  • 14 Nov 2012

    homebrew で mac に mongodb を入れる

  • 10 Nov 2012

    GA の新機能 Universal Analytics の概要

  • 06 Nov 2012

    top コマンドのオプション

  • 06 Nov 2012

    Preferred Deals (Google Ad Exchange)

  • 05 Nov 2012

    ユーザースクリプトを userscripts.org から Chrome にインストールできなくなっていた

  • 04 Nov 2012

    ユーザースクリプトを userscript.org から chrome にインストールできなくなっていた

  • 04 Nov 2012

    flymake のトグル

  • 04 Nov 2012

    ファイル入出力の基本 (IO モデル) を勉強する

  • 31 Oct 2012

    Third-Party JavaScript を読んだ

  • 25 Oct 2012

    Chrome Tech Talk Night #4

  • 24 Oct 2012

    Chrome Tech Talk Night #4

  • 17 Oct 2012

    jquery の html() と append を追う

  • 13 Oct 2012

    Speaker Deck の speakerdeck-embed.js

  • 12 Oct 2012

    いくつかのサービスの embed タグ

  • 06 Oct 2012

    perl の標準デバッガと plack アプリのデバッグ

  • 06 Oct 2012

    perl の wantarray 関数

  • 06 Oct 2012

    perl のプロトタイプ宣言

  • 06 Oct 2012

    perl で関数にハッシュを渡す

  • 06 Oct 2012

    perl の do 関数

  • 06 Oct 2012

    perl で状況に応じてテストをスキップする仕組み

  • 05 Oct 2012

    emacs で PythonTidy の設定

  • 03 Oct 2012

    use feature と use VERSION

  • 03 Oct 2012

    モジュールをモックに差し替える, あとモジュールの読み込み順

  • 02 Oct 2012

    SPF について勉強

  • 01 Oct 2012

    yapcasia 2012

  • 30 Sep 2012

    yapcasia 2012

  • 17 Sep 2012

    文章の表記ゆれをなんとなくチェックする

  • 15 Sep 2012

    Google JavaScript Style Guide 和訳のスタイルや誤訳を修正しました

  • 12 May 2012

    CentOS 5.8 で memcached インストール

  • 12 May 2012

    Recursive Drawing のインタフェース

  • 11 May 2012

    Maintainable JavaScript を読んだ

  • 10 May 2012

    maintainable javascript 個人的メモ

  • 29 Apr 2012

    A Guide to Visual Design for Everyone メモ

  • 29 Apr 2012

    JavaScript での Mixin メモ

  • 21 Apr 2012

    ”Crash Course: Design for Startups” メモ

  • 21 Apr 2012

    "Crash Course: Design for Startups" Memo

  • 06 Apr 2012

    jQuery オブジェクトと DOM エレメントの変換

  • 04 Apr 2012

    ssh port forward 整理

  • 04 Apr 2012

    ip_conntrack メモ

  • 17 Mar 2012

    foursquare のソフトウエアスタック

  • 17 Mar 2012

    How to write low garbage real-time Javascript を読んだメモ

  • 16 Mar 2012

    今までと最近の JavaScript

  • 28 Feb 2012

    端末出力 (コンソール) のログを取る方法

  • 25 Feb 2012

    Markdown interpreter on Ruby

  • 25 Feb 2012

    mustache.js code reading

  • 25 Feb 2012

    gitolite ってどういう仕組

  • 25 Feb 2012

    自分を集中させる方法をそろそろ身につけないとやばい

  • 25 Feb 2012

    センスのいいツールを作りたい

  • 25 Feb 2012

    Ovserver pattern と Client-side MVC あたり

  • 25 Feb 2012

    nginx でサブドメイン

  • 25 Feb 2012

    gitolite 導入

  • 25 Feb 2012

    フィード購読とあとで読む環境を整理した

  • 25 Feb 2012

    ChangeLog メモを Posterous に 1 コマンドで投稿する

  • 25 Feb 2012

    tddjs 12 章を mocha で写経

  • 04 Jan 2012

    Google JavaScript Style Guide 和訳を Revision 2.28 にあわせて修正しました

  • 29 Aug 2011

    How Browsers Work を和訳しました

  • 21 Jul 2011

    プログラミング経験者が JavaScript を学ぶためのリソース

  • 26 May 2011

    emacs の python 開発環境を整える

  • 17 May 2011

    DOM の textContent と innerText について

  • 16 May 2011

    避けなければいけない JavaScript の失敗

  • 19 Apr 2011

    Google JavaScript Style Guide 和訳を Revision 2.20 にあわせて修正しました

  • 18 Apr 2011

    nvm でのちょっとした問題

  • 16 Apr 2011

    JavaScript のフレームワークと Ender.js

  • 09 Apr 2011

    JavaScript のコンマ演算子

  • 02 Apr 2011

    JavaScript がサーバ・クライアントで動くことは大きな問題ではない

  • 01 Apr 2011

    Felix’s Node.js Convincing the boss guide

  • 11 Mar 2011

    Window オブジェクトは厳密には Global オブジェクトじゃない?

  • 09 Mar 2011

    [dezapatan] LL言語でのデザインパターンを紹介しているリソースのメモ

  • 05 Mar 2011

    ポモドーロテクニックを1日やってみた感想

  • 01 Jan 2011

    2010年の振り返りと2011年の抱負

  • 30 Dec 2010

    中規模データ処理で学んだ tips

  • 01 Dec 2010

    Google JavaScript Style Guide 和訳を Revision 2.11 にあわせて修正しました

  • 27 Nov 2010

    ECMA Script 5 の Property Descriptor について話してきました

  • 17 Nov 2010

    最近の JavaScript 関連書籍まとめ

  • 26 Oct 2010

    Chrome Web Store に登録してみた

  • 30 Sep 2010

    prototype と __proto__

  • 19 Sep 2010

    プログラミングコンテストについて話してきました

  • 16 Sep 2010

    Internet Explorer 9 の誕生を祝う会 に行ってきました

  • 10 Aug 2010

    Google JavaScript Style Guide 和訳を Revision 2.3 にあわせて修正しました

  • 09 Aug 2010

    TopCoder の問題文とシステムテストの入出力を取得する python スクリプト

  • 26 Jul 2010

    OpenCVのイントロダクション資料

  • 20 Jul 2010

    Google JavaScript Style Guide 和訳

  • 17 Jul 2010

    Learning Advanced JavaScript のメモ

  • 11 Jul 2010

    python hack-a-thon 2010.7

  • 09 Jul 2010

    動的計画法を学ぶリソース・練習問題まとめ

  • 03 Jul 2010

    jsのループまとめ

  • 12 Jun 2010

    appengine ja hack-a-thon #4

  • 29 May 2010

    HTML5 TechTalk Special: W3C Widget とその応用を考える会

  • 26 May 2010

    Google Code Jam 2010 感想

  • 20 May 2010

    Mozilla 勉強会@東京 3rd に参加&発表してきました

  • 04 May 2010

    JavaScript Code Modules まとめ

  • 25 Apr 2010

    FirefoxのThrobberとAPNG

  • 14 Apr 2010

    makeplex salon: コーディングスキル判定

  • 10 Apr 2010

    Chrome Extension TechTalk

  • 04 Apr 2010

    Mozilla勉強会@東京 2nd

  • 27 Mar 2010

    script要素で外部jsをロードする際のレンダリング遅延

  • 16 Mar 2010

    最近読んだ本5冊

  • 02 Mar 2010

    Progress Listenersでロケーションバーのurl変更されたときに何かする

  • 25 Feb 2010

    dvipdfmxのパーミッション設定

  • 25 Feb 2010

    インストール済みのアドオンを調べる

  • 22 Feb 2010

    XPCOMについてざっと調べたこと

  • 13 Feb 2010

    XULのtextboxのオートコンプリート 【追記あり】

  • 25 Jan 2010

    zshをカスタマイズ

  • 17 Jan 2010

    html5-developers-jp の ハンズオンセミナーに行ってきました

  • 16 Jan 2010

    人材獲得作戦の試験問題をやってみた

  • 12 Jan 2010

    Text::Hatena ではてな記法を html に変換

  • 31 Dec 2009

    2009年をふりかえる

  • 31 Dec 2009

    Mac OS X に Image::Magick (PerlMagick) をインストール

  • 26 Dec 2009

    iTunes の Recently added とかのプレイリストを復活させる (超小ネタ)

  • 16 Dec 2009

    sshの基本をざっくりと

  • 09 Dec 2009

    glibc, coreutitities, stl, linux kernel のソースコード

  • 08 Dec 2009

    web学会をustで見ていました

  • 04 Dec 2009

    HTML5を使ってみよう! に行ってきました

  • 27 Nov 2009

    HTML5 TechTalk #2に行ってきた

  • 27 Nov 2009

    c言語.各型の最大値・最小値

  • 20 Nov 2009

    memo: 最近追加した .emacs 設定

  • 17 Nov 2009

    Google の Design Doc について

  • 09 Nov 2009

    Firefox Developers Conference 2009

  • 28 Oct 2009

    memo: gaeにTinyMCE導入

  • 24 Oct 2009

    std::sort と predicate function

  • 23 Oct 2009

    Online Judge

  • 18 Oct 2009

    memo: perlでコマンドラインオプションを使う。__DATA__ トークンでソースコードにデータを埋め込む

  • 15 Oct 2009

    Google App EngineやPythonのmemo

  • 14 Oct 2009

    cppref と cppref.el をインストール

  • 08 Oct 2009

    memo: emacs の設定を見直し

  • 06 Oct 2009

    Introduction To TopCoder, 今日からはじめるTopCoder

  • 03 Oct 2009

    Matrix chain multiplication メモ

  • 02 Oct 2009

    HTML5 3Days TechTalk に行ってきた

  • 01 Oct 2009

    gccの環境変数

  • 01 Oct 2009

    続、Makefileの書き方再入門。簡潔なMakefile編

  • 29 Sep 2009

    Makefileの書き方スピード再入門 【追記あり】

  • 26 Sep 2009

    わからないことメモ。リンクやライブラリなど

  • 18 Sep 2009

    HTML5 3Days Tech Talk & Hackathon

  • 17 Sep 2009

    ボケている

  • 14 Sep 2009

    Dynamic Programming: From novice to advanced

  • 13 Sep 2009

    Round1 A - Google Code Jam 2009

  • 11 Sep 2009

    TopCoder SRM 448

  • 09 Sep 2009

    コードを書いていて楽しいとき、楽しくないとき

  • 09 Sep 2009

    Marching Cubes 作業メモ

  • 07 Sep 2009

    メモ: proxy越しにgithubに接続する 【追記あり】

  • 06 Sep 2009

    C++のスケルトンのジェネレータ - Google Code Jam

  • 06 Sep 2009

    Qualification Round 問題C (Welcome to Code Jam)を修正した

  • 05 Sep 2009

    Qualification Round - Google Code Jam 2009

  • 04 Sep 2009

    cssの@charsetルールとchrome, safari

  • 02 Sep 2009

    simple-hatena-mode のテスト

  • 02 Sep 2009

    M-x help-with-tutorial

  • 30 Aug 2009

    素数の特訓 - Prime Numbers, Factorization and Euler Function その2

  • 29 Aug 2009

    素数の特訓 - Prime Numbers, Factorization and Euler Function

  • 25 Aug 2009

    usbメモリを媒介に拡大するワーム (autorun, MAL_OTORUN) への対策

  • 19 Aug 2009

    Google Code Jam 2009について調べた

  • 16 Aug 2009

    【追記あり】citiのプリペイドカードをactivateするメモ

  • 15 Aug 2009

    IE7でネストしたブロック要素のmarginが消えるバグ

  • 15 Aug 2009

    mac osxのローカル環境でMTを動かす

  • 06 Aug 2009

    gdbでxsをデバッグ

  • 04 Aug 2009

    知識のポートフォリオ / 達人プログラマー

  • 02 Aug 2009

    読書の夏休み

  • 31 Jul 2009

    SWIGでの、デフォルト引数がある関数の指定方法

  • 29 Jul 2009

    方針転換

  • 15 Jul 2009

    phpメモ: NULL型をintにキャストすると0になる。あと===演算子

  • 23 Jun 2009

    IRCにtwitterとIMをまとめる

  • 23 Jun 2009

    An invitation to Google Wave Developer Sandbox

  • 12 Jun 2009

    del.icio.usとはてなブックマークを同時に使う

  • 03 Jun 2009

    CGALのインストール

  • 31 May 2009

    TopCoder Cookbook

  • 28 May 2009

    2009 Start of Program Gift

  • 01 May 2009

    ソフトバンク携帯のエラーコード WJ46053E について

  • 25 Apr 2009

    初めてのPerl

  • 21 Apr 2009

    Google Summer of Code 2009 に採択されました

  • 20 Apr 2009

    TopCoder部@はてなに参加

  • 18 Apr 2009

    配列のアロケーション

  • 09 Apr 2009

    proxy越しにmacport

  • 04 Apr 2009

    テーマ変更

  • 27 Mar 2009

    最大公約数と最小公倍数

  • 22 Mar 2009

    macbookでopencv

  • 20 Mar 2009

    macbookかった

  • 14 Mar 2009

    STLのmap

  • 12 Mar 2009

    コーディングの凡ミス

  • 07 Mar 2009

    定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造

  • 23 Feb 2009

    (X)HTML+CSSのマークアップガイドライン

  • 23 Feb 2009

    テオ・ヤンセン展

  • 22 Feb 2009

    Firefox プロファイルフォルダの中のファイル

  • 16 Feb 2009

    hhkを掃除

  • 12 Jan 2009

    プログラマの数学

  • 10 Jan 2009

    新C++言語入門 シニア編〈上〉〈下〉

  • 08 Jan 2009

    inline要素内での改行と空白

  • 18 Dec 2008

    byzanzでデスクトップの作業を録画

  • 10 Dec 2008

    subversion クライアントのバージョン違いによるエラー

  • 05 Dec 2008

    CとEusLisp間の、共有メモリでの通信

  • 04 Dec 2008

    続・firefoxが起動しない問題

  • 19 Nov 2008

    emacsの自動再読み込みを使って、andLinux上で快適topCoder

  • 17 Nov 2008

    ノート: instant python

  • 14 Nov 2008

    ノート: instant hacking

  • 11 Nov 2008

    スタディスキルズ―卒研・卒論から博士論文まで、研究生活サバイバルガイド

  • 29 Oct 2008

    windows PC でHHKを使えるようにする手順メモ

  • 18 Oct 2008

    Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方

  • 17 Oct 2008

    pidginいれた。msn messengerをproxy越しにつかう。

  • 30 Sep 2008

    firefoxが起動しない

  • 29 Sep 2008

    オブジェクト指向でなぜ作るのか - 読んだ本

  • 26 Sep 2008

    glibcのアップデート

  • 12 Sep 2008

    志学 数学

  • 09 Sep 2008

    読んだ本

  • 16 Aug 2008

    eclipseでC/C++開発環境を整える

  • 15 Aug 2008

    FONで無線ラン環境を構築

  • 06 Aug 2008

    英字配列キーボードの日本語入力切替を右Altに割り当てる

  • 03 Aug 2008

    modxをeuc-jpでつかう

  • 19 Jul 2008

    linuxでmp3を聴けるようにした

  • 18 Jul 2008

    makeするとライブラリが入っているのに /usr/lib/ld: cannot find と怒られる問題

  • 16 Jul 2008

    Googleカレンダーに複数のコメントを投稿できない問題

  • 16 Jul 2008

    apacheいれてみた

  • 08 Jul 2008

    grub.conf

  • 06 Jul 2008

    firefox3でtab mix plus

  • 01 Jul 2008

    svnクライアントのプロキシ設定

  • 28 Jun 2008

    Redhat系ディストリビューションのバージョン

  • 24 Jun 2008

    yumのグループインストール

  • 23 Jun 2008

    firefox3をインストール

  • 21 Jun 2008

    lspci

  • 20 Jun 2008

    touch

  • 18 Jun 2008

    emacsで「すべて選択」

  • 14 Jun 2008

    emacsでバッファを評価

  • 11 Jun 2008

    lessの使い方

  • 07 Jun 2008

    7章 手続き 7.3~7.9 :: プログラミングGauche

  • 02 Jun 2008

    7章 手続き 7.1~7.2 :: プログラミングGauche

  • 01 Jun 2008

    プログラミングGauche

  • 28 May 2008

    オントロジーについての調査

  • 25 May 2008

    読了 - 知的複眼思考法

  • 22 May 2008

    emacsでctrl-hにバックスペースをバインド

  • 13 May 2008

    C言語勉強会の資料

  • 09 May 2008

    オープンソースのライセンスについての、簡単なまとめ

  • 05 May 2008

    オープンソースのライセンスについて、参考にしたサイト

  • 06 Dec 2007

    MediaWikiのエクステンション、SyntaxHighlight_GeSHiの導入

  • 04 Dec 2007

    便利サイト

  • 22 Nov 2007

    land.to上のMediaWikiでTeXを使えるようにする

  • 22 Nov 2007

    クラスの継承とポインタ

  • 20 Nov 2007

    land.toにmediaWikiをインストール

  • 15 Nov 2007

    linuxがフリーズしたときの対処法

  • 13 Nov 2007

    浮動小数点定数

  • 12 Nov 2007

    英語で数学を

  • 10 Nov 2007

    shutdownとsu

© 2023 Kosei Moriyama